病院情報の公表
令和6年度 東北公済病院 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 203 | 159 | 556 | 772 | 1168 | 1278 | 1292 | 1439 | 1049 | 277 |
当院は令和7年4月より地域医療支援病院に、8月には宮城県がん診療連携推進病院に認定されました。
従前より、救急医療、がん医療、周産期機能の充実に注力するとともに、地域の皆さんを支える医療を行なっていくために回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟を開設しており、幅広い年齢層に対応できる医療を提供しております。
今後迎える高齢化社会においても、どのライフステージにも提供できる医療をもって、地域の皆さんの生活の質(QOL)を維持していこうと考えております。
従前より、救急医療、がん医療、周産期機能の充実に注力するとともに、地域の皆さんを支える医療を行なっていくために回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟を開設しており、幅広い年齢層に対応できる医療を提供しております。
今後迎える高齢化社会においても、どのライフステージにも提供できる医療をもって、地域の皆さんの生活の質(QOL)を維持していこうと考えております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 157 | 3.32 | 2.57 | 0.00% | 65.50 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎-手術等なし | 81 | 23.72 | 20.78 | 8.64% | 83.20 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎-手術等なし | 61 | 3.92 | 5.55 | 1.64% | 43.33 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症-手術等なし | 58 | 13.36 | 13.66 | 3.45% | 78.21 | |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術等なし | 54 | 17.69 | 11.35 | 7.41% | 69.04 |
当科の特徴は、消化器内科、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、透析患者を含む腎疾患を中心に診療を行っております。また複合的な疾患を抱えた高齢者の肺炎などを中心とした感染症の治療も行っており、入院患者の多くを占めております。その他腹痛、下痢、発熱などの症状で緊急入院となる方も多く、若年者から高齢者まで幅広く対応しております。
平成28年4月より維持透析を開始後、透析患者の感染症等による入院や、保存期腎不全患者の入院も増加しております。
平成28年4月より維持透析を開始後、透析患者の感染症等による入院や、保存期腎不全患者の入院も増加しております。
循環器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 無呼吸検査あり | 18 | 2.00 | 2.02 | 0.00% | 58.83 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術等なし | 13 | 32.00 | 17.33 | 7.69% | 86.62 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈_ペースメーカー移植、交換術あり | - | - | 9.59 | - | - | |
050070xx99000x | 頻脈性不整脈 手術等なし | - | - | 5.64 | - | - | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術等なし | - | - | 16.40 | - | - |
現在日本人の二大死因は、悪性新生物(いわゆる癌)、動脈硬化性疾患(心臓病、脳卒中など)で、それぞれ、約30%を占めています。動脈硬化性疾患は、高血圧、肥満などの生活習慣病に起因することが多く、当院循環器内科では、これら生活習慣病の早期発見、治療により生死に関わる心臓病を予防すると同時に、ひとたび発症してしまった狭心症、心筋梗塞、さらには、不整脈疾患に対しては、カテーテル治療、ペースメーカー植え込みなどの先進的な治療を行っています。当科入院患者数で上位をしめるものは、狭心症に対する診断カテーテル患者、カテーテル治療患者、心不全治療のための入院、徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込み患者などです。冠動脈疾患のカテーテル検査は3日間、ステント植え込みなどの治療は4日間、不整脈疾患に対するペースメーカー植え込みは一週間弱の入院期間で行っております。
また、最近社会的にも話題となっている夜間の睡眠時無呼吸症候群も、心臓病と密接に関係しているため、一泊入院で検査を行い、外来で持続陽圧呼吸療法を行うなど、積極的に取り組んでおります。
また、最近社会的にも話題となっている夜間の睡眠時無呼吸症候群も、心臓病と密接に関係しているため、一泊入院で検査を行い、外来で持続陽圧呼吸療法を行うなど、積極的に取り組んでおります。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x0xx | 出生時体重2500g以上の新生児入院_手術等なし | 84 | 7.18 | 6.11 | 0.00% | 0.00 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、その他の下気道感染症 | 20 | 5.60 | 6.22 | 5.00% | 0.70 | |
140010x299x0xx | 出生時体重1500g以上2500g未満の新生児入院_手術等なし | 10 | 16.10 | 11.83 | 10.00% | 0.00 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 | - | - | 6.98 | - | - | |
030270xxxxxxxx | 上気道炎 | - | - | 4.71 | - | - |
当院母子センターは年間出産件数が約1,000例と多く、母乳育児を支援し、WHOから赤ちゃんにやさしい病院(baby friendly hospital:BFH)の認定を受けています。
小児科は、平成19年7月から小児新生児科と小児科に役割を分け、出産前から産科と協働し、新生児管理を小児新生児科が行い、赤ちゃんの後遺症無き生存(intact survival)を目指しています。出産件数の約3割の新生児を小児新生児科で治療しており、新生児黄疸や適応障害の児が多く、近年出産件数の増加、及び高齢出産件数の増加に伴い、早産児・低出生体重児の割合が増加傾向にあります。
小児科は、当院出生の新生児、乳幼児の呼吸器・消化器感染症など急性疾患を中心に診療しています。気管支炎、肺炎などの入院に際しては急性呼吸器疾患パスを使用し、平均在院日数は4~5日ですが、3ケ月未満、特に1ヶ月未満のRSウイルス細気管支炎・肺炎の児は、気道閉塞や低酸素血症、無気肺を起こすリスクが高く、平均在院日数が7日~10日に延びています。
小児科専門外来は小児心臓外来、発育発達外来を設けており、先天性心疾患児のフォロー、川崎病児の入院治療・外来フォロ-や早産・低出生体重児のフォロー、抗RSウイルス薬予防注射(シナジス®)(7月〜翌年3月)、SGA低身長症児の成長ホルモン治療を行っています。
小児科は、平成19年7月から小児新生児科と小児科に役割を分け、出産前から産科と協働し、新生児管理を小児新生児科が行い、赤ちゃんの後遺症無き生存(intact survival)を目指しています。出産件数の約3割の新生児を小児新生児科で治療しており、新生児黄疸や適応障害の児が多く、近年出産件数の増加、及び高齢出産件数の増加に伴い、早産児・低出生体重児の割合が増加傾向にあります。
小児科は、当院出生の新生児、乳幼児の呼吸器・消化器感染症など急性疾患を中心に診療しています。気管支炎、肺炎などの入院に際しては急性呼吸器疾患パスを使用し、平均在院日数は4~5日ですが、3ケ月未満、特に1ヶ月未満のRSウイルス細気管支炎・肺炎の児は、気道閉塞や低酸素血症、無気肺を起こすリスクが高く、平均在院日数が7日~10日に延びています。
小児科専門外来は小児心臓外来、発育発達外来を設けており、先天性心疾患児のフォロー、川崎病児の入院治療・外来フォロ-や早産・低出生体重児のフォロー、抗RSウイルス薬予防注射(シナジス®)(7月〜翌年3月)、SGA低身長症児の成長ホルモン治療を行っています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070010xx970xxx | 脊椎脊髄を除く骨軟部の良性腫瘍 手術あり | 68 | 6.37 | 4.65 | 0.00% | 59.88 | |
070370xx99xxxx | 脊椎骨粗鬆症 手術なし | 47 | 29.85 | 21.26 | 0.00% | 84.43 | |
070085xx97xx0x | 変形性足関節症などの滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症に対する関節固定術などの手術あり | 37 | 23.65 | 13.17 | 0.00% | 56.92 | |
160850xx01xxxx | 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術あり | 27 | 26.30 | 17.84 | 0.00% | 45.33 | |
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術あり | 22 | 30.18 | 25.29 | 13.64% | 79.09 |
脊椎・脊髄を除く良性・悪性の骨軟部腫瘍の手術を積極的に行っており、クリティカルパスも完備していて患者さんに一貫した説明、治療、支援を行えるよう努めています。腫瘍は身体のあらゆる部位に発生しうるのですが、当科のように多くの患者さんの診療を行っていると同じような部位、疾患の患者さんがいらっしゃるためその経験をいかして治療を行うことができます。
当科ではまた、スポーツ障害に起因した腱鞘炎、軟骨損傷などや外反母趾をはじめとして足趾の変形に対する手術も多く手掛けています。この分野は近年進歩が著しく、最新の治療法を取り入れたり、また自分たちで考えた治療法を学会などで発表して全国の専門医と情報交換を行っています。
最新の腰椎・大腿部の骨密度測定器を導入しましたので、今後は骨粗鬆症の検査、治療にも一層力を入れていきます。
当科ではまた、スポーツ障害に起因した腱鞘炎、軟骨損傷などや外反母趾をはじめとして足趾の変形に対する手術も多く手掛けています。この分野は近年進歩が著しく、最新の治療法を取り入れたり、また自分たちで考えた治療法を学会などで発表して全国の専門医と情報交換を行っています。
最新の腰椎・大腿部の骨密度測定器を導入しましたので、今後は骨粗鬆症の検査、治療にも一層力を入れていきます。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx05xxxx | 乳房の悪性腫瘍 人工乳房を用いた乳房再建術あり | 31 | 6.36 | 7.26 | 0.00% | 53.23 | |
090010xx011xxx | 乳房の悪性腫瘍 腋窩部郭清を伴う乳房部分切除術 | 16 | 14.06 | 14.76 | 0.00% | 46.50 | |
070520xx97xxxx | 上下肢リンパ浮腫_リンパ管吻合術あり | 13 | 11.08 | 7.87 | 0.00% | 58.23 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術なし | 11 | 6.36 | 12.98 | 0.00% | 50.09 | |
090010xx03xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳房切除後の動脈(皮)弁及び筋(皮)弁を用いた二次的に行う乳房再建術あり | 10 | 13.60 | 15.54 | 0.00% | 47.40 |
当院形成外科の最大の特徴は、乳腺治療・再建センターとして外科と共同し、患者さんの治療に取り組んでいることです。組織拡張器を用いた人工乳房(シリコンインプラント)や、下腹部、または背部の自家組織による乳房再建手術がもっとも多く、当科における専門分野となっています。また、 上記の術式名では明らかになりませんが、当院では遊離腹部穿通枝皮弁や、遊離浅下腹壁動脈皮弁という改良された手術法で再建を行っています。これらは筋肉を全く採取しないため、身体の負担や合併症が少なく、回復も早いとされています。このほか、自由診療とはなりますが、脂肪注入による乳房再建術や乳頭乳輪再建術など、年間200件を超える乳房再建関連手術を行っています。また、乳房再建関連手術以外では、リンパ浮腫に対するリンパ管静脈吻合術や、内シャント造設術の症例数が増加し、顕微鏡手術に特化していることも特徴となっています。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍_腹腔鏡下腟式子宮筋腫摘出(核出)術など手術あり | 155 | 7.97 | 5.88 | 0.00% | 44.07 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍_腹腔鏡下子宮附属器腫瘍摘出術あり | 105 | 7.67 | 5.97 | 0.95% | 43.41 | |
120100xx01xxxx | 子宮内膜症 子宮全摘術あり | 62 | 8.73 | 6.69 | 0.00% | 40.34 | |
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常_帝王切開術など手術あり | 61 | 9.02 | 9.40 | 0.00% | 35.64 | |
120260x001xxxx | 分娩の異常による緊急帝王切開術あり | 41 | 8.49 | 9.34 | 0.00% | 35.05 |
1番目及び2番目に多いのは、子宮筋腫、腺筋症といった「子宮の良性腫瘍」及び「卵巣、卵管の良性腫瘍」に手術を行った症例数です。また、近年若年女性中心に増加傾向のある子宮内膜症の症例数も3番目に多く、62例ありました。当院では、病状、背景、希望等を考慮し患者さんにとって最適な方法を選択しておりますが、腹腔鏡を用いた手術は平均在院日数も8日と開腹手術の場合と比べて短い入院期間で帰宅することが可能となっております。4番目に患者数の多い「胎児及び胎児付属物の異常_帝王切開術など手術あり」は胎児の逆子など自然分娩での分娩が困難な場合に帝王切開による分娩を行う患者さんなどが該当し61例ありました。当院の令和6年度の分娩数は年間約800件以上と多く、必然的に自然分娩が不可能な症例も増え帝王切開が上位にランクされています。上記件数は選択的帝王切開の件数であり、分娩途中に緊急に帝王切開に切り替わった症例は他に84例ありました。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体疾患_片眼手術あり | 320 | 2.26 | 2.49 | 0.00% | 75.46 | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性_手術あり 水晶体再建術同時手術あり | 102 | 4.98 | 5.47 | 0.00% | 69.12 | |
020210xx01x0xx | 増殖性硝子体網膜症_手術あり | 42 | 5.00 | 7.87 | 0.00% | 69.50 | |
020200xx9700xx | 黄斑、後極変性_手術あり 水晶体再建術同時手術なし | 17 | 5.00 | 5.58 | 0.00% | 78.12 | |
020250xx97xxxx | 乾性角結膜炎_涙小管形成手術あり | - | - | 2.81 | - | - |
当科で行っている網膜硝子体手術は、黄斑前膜を主な対象疾患としており、東北大学病院眼科と密接な医療連携を遂行し実施しています。硝子体手術では、低侵襲な小切開手術を行っており、短期間入院、早期の社会復帰が可能となっております。また、常に涙が出てきたり、ドライアイ症状が悪化する原因となる結膜弛緩症に対する結膜手術や重症ドライアイで特に高度な涙液分泌機能低下がある方に対し、ドライアイ治療として涙小管部分切除術を行っております。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 180 | 7.01 | 5.84 | 0.56% | 52.40 | |
030320xxxxxxxx | 鼻中隔弯曲症 | 42 | 6.86 | 5.63 | 0.00% | 37.21 | |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 31 | 9.42 | 7.35 | 0.00% | 37.06 | |
030240xx01xx0x | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎-扁桃周囲膿瘍切開術等 手術なし | 20 | 6.10 | 7.65 | 0.00% | 36.85 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 19 | 6.21 | 5.63 | 0.00% | 31.37 |
当院は鼻副鼻腔疾患で手術が必要な方、急性扁桃炎などの急性炎症疾患で入院治療が必要な方などを中心に、入院診療を行っております。特に、慢性副鼻腔炎の患者さんが180名と多く、ほとんどの方が手術目的に入院されております。患者さんの年齢は、40歳代から60歳代の方が多いですが、10歳代から80歳代の方までと幅広い年齢層の方が手術を受けられております。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx99x20x | 膀胱腫瘍_化学療法あり 手術なし | 75 | 2.00 | 8.64 | 0.00% | 69.85 | |
11012xxx02xx0x | 腎尿管結石-経尿道的尿路結石除去術 | 25 | 5.96 | 5.16 | 0.00% | 57.16 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺針生検検査あり | 24 | 2.00 | 2.45 | 0.00% | 70.54 | |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍_経尿道的手術などあり_入院中化学療法あり | 22 | 4.82 | 6.63 | 0.00% | 71.82 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 22 | 9.86 | 13.66 | 0.00% | 59.14 |
令和6年度はDPCコードと呼ばれる疾病等の種類で30種類を取り扱いました。
一番患者さんの数が多い「膀胱腫瘍_化学療法あり_手術なし」は、高悪性度の膀胱がんに対する再発予防目的のBCG膀胱内注入療法です。導入療法は週1x6回、維持療法は週1x3回を半年毎に3クール、1泊入院のクリニカルパスで行っています。平均年齢約70歳と高齢患者が多いですが1泊入院にて安全に施行出来ています。二番目は、腎尿管結石に対する経尿道的結石破砕手術の入院です。基本的には5日入院のクリニカルパスで運用しています。三番目に多いのは、前立腺がんの診断に必須の検査である、前立腺針生検です。当科では針生検の適応に関して血液検査(PSA)の結果だけではなくMRIによる画像検査も併用し、不要な生検の回避とがん検出率の向上に努めています。一般的にグレーゾーンにおける前立腺生検のがん陽性率は35%程度とされていますが、当科では陽性率70%以上です。四番目に多いのは、表在性膀胱がんに対する内視鏡手術です。術後の浮遊がん細胞による再発を予防する目的で、手術翌日の抗がん剤膀胱注入療法を採用しています。こちらは、4日入院のクリニカルパスで運用しています。五番目は、尿管結石の嵌頓に伴う急性腎盂腎炎や他科疾患による尿管狭窄に対する尿管ステント留置術です。こちらは3日入院のクリニカルパスで運用しています。
今回の公開データでは上位5位以内に入りませんでしたが、当院では骨盤臓器脱(膀胱瘤、子宮脱)の手術にも力を入れています。東北地方では骨盤臓器脱の治療が可能な施設が少ないため、当科では今後ますます充実させていく予定です。
一番患者さんの数が多い「膀胱腫瘍_化学療法あり_手術なし」は、高悪性度の膀胱がんに対する再発予防目的のBCG膀胱内注入療法です。導入療法は週1x6回、維持療法は週1x3回を半年毎に3クール、1泊入院のクリニカルパスで行っています。平均年齢約70歳と高齢患者が多いですが1泊入院にて安全に施行出来ています。二番目は、腎尿管結石に対する経尿道的結石破砕手術の入院です。基本的には5日入院のクリニカルパスで運用しています。三番目に多いのは、前立腺がんの診断に必須の検査である、前立腺針生検です。当科では針生検の適応に関して血液検査(PSA)の結果だけではなくMRIによる画像検査も併用し、不要な生検の回避とがん検出率の向上に努めています。一般的にグレーゾーンにおける前立腺生検のがん陽性率は35%程度とされていますが、当科では陽性率70%以上です。四番目に多いのは、表在性膀胱がんに対する内視鏡手術です。術後の浮遊がん細胞による再発を予防する目的で、手術翌日の抗がん剤膀胱注入療法を採用しています。こちらは、4日入院のクリニカルパスで運用しています。五番目は、尿管結石の嵌頓に伴う急性腎盂腎炎や他科疾患による尿管狭窄に対する尿管ステント留置術です。こちらは3日入院のクリニカルパスで運用しています。
今回の公開データでは上位5位以内に入りませんでしたが、当院では骨盤臓器脱(膀胱瘤、子宮脱)の手術にも力を入れています。東北地方では骨盤臓器脱の治療が可能な施設が少ないため、当科では今後ますます充実させていく予定です。
消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 15歳以上の鼠径ヘルニア ヘルニア手術あり | 54 | 5.41 | 4.54 | 0.00 | 68.98 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術あり | 52 | 6.35 | 5.32 | 0.00% | 35.77 | |
060190xx99x0xx | 虚血性腸炎_手術なし | 34 | 7.71 | 8.51 | 0.00% | 50.03 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎_手術なし | 34 | 4.06 | 5.55 | 0.00% | 37.91 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術あり | 30 | 10.70 | 7.05 | 0.00% | 56.83 |
令和6年度、消化器一般外科で扱ったDPCコードは145種類でした。
そのトップ5は表示した通りで、消化器疾患が多くを占めますが甲状腺疾患に対する治療も例年通り行なわれています。
近年の当科は、消化器外科領域手術の低侵襲化と効率化に取り組んでおります。
具体的には、腹腔鏡手術の適応拡大と定型化を進めること、治療の知見と技術を常に刷新することで、特に悪性腫瘍の治療効率を改善することです。
腹腔鏡手術の更なる推進を図るべく平成30年7月1日に腹腔鏡手術センターを立ち上げました。井上消化器外科部長をセンター長として精力的に活動してまいります。
今後も地域医療の一翼を担う消化器外科・一般外科として、住民の皆様のお役に立てますようスタッフ一同真摯に取り組んでまいります。
そのトップ5は表示した通りで、消化器疾患が多くを占めますが甲状腺疾患に対する治療も例年通り行なわれています。
近年の当科は、消化器外科領域手術の低侵襲化と効率化に取り組んでおります。
具体的には、腹腔鏡手術の適応拡大と定型化を進めること、治療の知見と技術を常に刷新することで、特に悪性腫瘍の治療効率を改善することです。
腹腔鏡手術の更なる推進を図るべく平成30年7月1日に腹腔鏡手術センターを立ち上げました。井上消化器外科部長をセンター長として精力的に活動してまいります。
今後も地域医療の一翼を担う消化器外科・一般外科として、住民の皆様のお役に立てますようスタッフ一同真摯に取り組んでまいります。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx99x4xx | 乳房の悪性腫瘍_化学療法あり(FEC療法など)_手術なし | 426 | 1.88 | 3.64 | 0.00% | 56.68 | |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍_リンパ節郭清を伴わない乳房切除術などの手術あり_化学療法なし | 179 | 10.39 | 9.77 | 0.00% | 60.84 | |
090010xx99x80x | 乳房の悪性腫瘍_化学療法あり(パージェタ点滴静注420㎎/14mL)_手術なし | 162 | 1.62 | 3.58 | 0.00% | 56.43 | |
090010xx99x9xx | 乳房の悪性腫瘍_化学療法あり(カドサイラ)_手術なし | 155 | 1.50 | 4.83 | 0.00% | 55.82 | |
090010xx99x30x | 乳房の悪性腫瘍_化学療法ありかつ放射線療法なし_手術なし | 154 | 2.40 | 5.48 | 0.00% | 54.58 |
乳腺外科は年間400名近くの方に乳癌の手術を実施しております。DPCコード上位5つ中4つには化学療法が入っています。これは,手術前や手術後に再発予防として行う化学療法(抗がん剤治療やハーセプチン/パージェタなどの分子標的治療)と、再発してしまった方への化学療法(抗がん剤治療やアバスチンなどの分子標的治療)を入院で行ったものです。再発予防のための術前後化学療法(抗がん剤、分子標的治療剤、免疫チェックポイント阻害剤)は、癌のサブタイプ・進行の程度によって決定されます。また再発後の治療には、内分泌治療・抗がん剤・分子標的治療剤・免疫チェックポイント阻害剤などがあり治療効果がある限り続けられます。1年間の延べ入院回数が表の症例数となっているため,手術件数をはるかに上回る数字になっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
大腸癌 | 15 | 15 | 26 | - | 43 | 15 | 2 | 9 |
乳癌 | 654 | 614 | 113 | 19 | 38 | 487 | 1 | 8 |
肺癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | 18 | - | 2 | 6 |
※ 症例数が10件以下の場合「-」で表示しております。
● 日本で患者数の多い5つの癌を病期(Stage)別に集計したものです。
● 病期(Stage)とはがんの進み具合を表すもので、以下の3つの項目により決定します。
1.がんの大きさや進展度がどの程度か
2.リンパ節転移があるか
3.他の臓器への転移があるか
● 患者数は延患者数を集計したものです。
⇒ 一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者としています。
当院の令和6年度の実績では乳がんの件数が最も多くなっており、その実績を評価いただき、令和7年8月には宮城県がん診療連携推進病院に認定されました。
東北公済病院は、幅広いがんを積極的に診療しており、外科的手術、内視鏡による手術、化学療法等を行っており、また、がん性疼痛緩和指導・がん患者指導・がん患者リハビリテーション等多くの施設基準を有しており、どの癌においても幅広いStageの患者を診る事ができます。また、再発となった患者の診療も行っています。
● 日本で患者数の多い5つの癌を病期(Stage)別に集計したものです。
● 病期(Stage)とはがんの進み具合を表すもので、以下の3つの項目により決定します。
1.がんの大きさや進展度がどの程度か
2.リンパ節転移があるか
3.他の臓器への転移があるか
● 患者数は延患者数を集計したものです。
⇒ 一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者としています。
当院の令和6年度の実績では乳がんの件数が最も多くなっており、その実績を評価いただき、令和7年8月には宮城県がん診療連携推進病院に認定されました。
東北公済病院は、幅広いがんを積極的に診療しており、外科的手術、内視鏡による手術、化学療法等を行っており、また、がん性疼痛緩和指導・がん患者指導・がん患者リハビリテーション等多くの施設基準を有しており、どの癌においても幅広いStageの患者を診る事ができます。また、再発となった患者の診療も行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 13 | 6.69 | 44.54 |
中等症 | 27 | 13.11 | 82.30 |
重症 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
※ 患者数が10件以下の場合「-」で表示しております。
● 市中肺炎とは日常生活を送っている人が、病院・診療所以外の場所で感染し、発病した肺炎のことです。高齢者では症状がはっきりしない場合もあり、できるだけ早期に適切な抗菌薬を適切な量と期間で投与する必要があります。
● 市中肺炎の重症度は以下のA-DROPシステムによりいくつの項目が当てはまるかで判定します。
1.男性70歳以上、女性75歳以上
2.BUN(尿素窒素)21mg/dl以上または脱水あり
3.SpO2(血中酸素飽和度)90%以下
4.意識障害(肺炎による)
5.収縮期血圧90mmHg以下
● 最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、気管支炎・急性細気管支炎で、さらにその中でもICD10コードがJ13~J18で始まるものに限定しています。
● インフルエンザ等、ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎も除外しています。
● 市中肺炎とは日常生活を送っている人が、病院・診療所以外の場所で感染し、発病した肺炎のことです。高齢者では症状がはっきりしない場合もあり、できるだけ早期に適切な抗菌薬を適切な量と期間で投与する必要があります。
● 市中肺炎の重症度は以下のA-DROPシステムによりいくつの項目が当てはまるかで判定します。
1.男性70歳以上、女性75歳以上
2.BUN(尿素窒素)21mg/dl以上または脱水あり
3.SpO2(血中酸素飽和度)90%以下
4.意識障害(肺炎による)
5.収縮期血圧90mmHg以下
● 最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、気管支炎・急性細気管支炎で、さらにその中でもICD10コードがJ13~J18で始まるものに限定しています。
● インフルエンザ等、ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎も除外しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 5 | 42.00 | 86.20 | 16.67% |
その他 | 1 | 3.00 | 78.00 | 0.00% |
※患者数が10件以下の場合「-」で表示しております。
● 脳梗塞とは脳の血管が詰まることにより、脳組織が壊死してしまう病気で、脳卒中死亡の約25%を占めています。
● 表にある傷病名は脳梗塞を病型別に分類したものです。
● 最も医療資源を投入した傷病名が上記のICD-10コードの患者数を、発症日から3日以内とそれ以外とで分けて記載しています。
● 1入院を1件としてカウントしています。
● 脳梗塞とは脳の血管が詰まることにより、脳組織が壊死してしまう病気で、脳卒中死亡の約25%を占めています。
● 表にある傷病名は脳梗塞を病型別に分類したものです。
● 最も医療資源を投入した傷病名が上記のICD-10コードの患者数を、発症日から3日以内とそれ以外とで分けて記載しています。
● 1入院を1件としてカウントしています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 151 | 0.18 | 2.17 | 0.00% | 65.20 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 14 | 0.29 | 3.64 | 0.00% | 69.21 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K6152 | 血管塞栓術 選択的動脈化学塞栓術 | - | - | - | - | - | |
K653-3 | 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 | - | - | - | - | - |
当科で行う手術は主に内視鏡的治療となります。
最も件数が多い症例は、大腸ポリープに対する内視鏡的治療165件(K7211:151件、K7212:14件)でした。
急性腹症(腹痛)の患者さんの増加に伴い、総胆管結石や胆管炎、早期胃がんに対する内視鏡的治療も増加しています。
最も件数が多い症例は、大腸ポリープに対する内視鏡的治療165件(K7211:151件、K7212:14件)でした。
急性腹症(腹痛)の患者さんの増加に伴い、総胆管結石や胆管炎、早期胃がんに対する内視鏡的治療も増加しています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0301 | 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹における軟部良性腫瘍手術 | 60 | 1.00 | 4.42 | 0.00% | 59.68 | |
K0483 | 前腕、下腿における骨内異物除去術 (挿入物を含む。) | 28 | 1.25 | 4.43 | 0.00% | 56.14 | |
K0461 | 肩甲骨、上腕、大腿に対する骨折観血的手術 | 26 | 3.15 | 25.23 | 11.54% | 70.04 | |
K0732 | 胸鎖、手、足に対する関節内骨折観血的手術 | 22 | 2.23 | 16.59 | 0.00% | 72.32 | |
K0462 | 前腕、下腿、手舟状骨に対する骨折観血的手術 | 19 | 5.58 | 28.11 | 0.00% | 53.79 |
四肢・体幹の軟部腫瘍の手術件数は良性悪性とも全国でも常に上位です。特に手術で根治することの出来る高分化型の脂肪肉腫を多数手掛けています。一貫した説明、治療が行えるように整形外科内でのチームワークを大切に毎朝カンファレンスを開いています。更に画像診断・病理診断も整形外科疾患に精通した医師が行っており診断の精度も高いです。
当科ではまた足部疾患の手術件数も多く、なかでも外反母趾、関節鏡手術に力を入れており手術件数も近年増加しています。外反母趾は先ずは保存治療を行い改善の得られない患者さんに対して手術治療を勧めています。保存療法、手術治療も選択肢は多いです。変形の状態、患者さんの年齢など様々な要素を検討し個々の患者さんにあった治療が行えるよう努めてます。関節鏡は低侵襲での治療が可能となっており、早期のスポーツ、就労復帰に貢献しています。プロ、アマを問わず多くのスポーツ選手が受診しております。足の変形、スポーツ傷害・外傷はライフスタイルの変化によって急増しており、今後更に手術件数が増加していくことが予想されます。
当科ではまた足部疾患の手術件数も多く、なかでも外反母趾、関節鏡手術に力を入れており手術件数も近年増加しています。外反母趾は先ずは保存治療を行い改善の得られない患者さんに対して手術治療を勧めています。保存療法、手術治療も選択肢は多いです。変形の状態、患者さんの年齢など様々な要素を検討し個々の患者さんにあった治療が行えるよう努めてます。関節鏡は低侵襲での治療が可能となっており、早期のスポーツ、就労復帰に貢献しています。プロ、アマを問わず多くのスポーツ選手が受診しております。足の変形、スポーツ傷害・外傷はライフスタイルの変化によって急増しており、今後更に手術件数が増加していくことが予想されます。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K476-4 | 乳房切除後の人工乳房を用いた乳房再建術 | 33 | 1.00 | 4.36 | 0.00% | 53.36 | |
K0171 | 遊離皮弁術 | 18 | 1.00 | 15.50 | 0.00% | 51.06 | |
K628 | リンパ管吻合術 | 14 | 2.86 | 7.00 | 0.00% | 58.50 | |
K476-32 | 乳房切除後の動脈(皮)弁等を用いた二次的に行う乳房再建術 | 13 | 1.00 | 11.39 | 0.00% | 47.31 | |
K0301 | 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹における軟部良性腫瘍手術 | - | - | - | - | - |
当院形成外科の最大の特徴は、乳腺治療・再建センターとして外科と共同し、患者さんの治療に取り組んでいることです。組織拡張器を用いた人工乳房(シリコンインプラント)や、下腹部、または背部の自家組織による乳房再建手術がもっとも多く、当科における専門分野となっています。上記の術式名では「乳房再建術」としてひとまとめになっているため明らかになりませんが、当院では遊離腹部穿通枝皮弁や、遊離浅下腹壁動脈皮弁という改良された手術法で再建を行っています。これらは筋肉を全く採取しないため、身体の負担や合併症が少なく、回復も早いとされています。このほか、脂肪注入による乳房再建術や乳頭乳輪再建術など、年間200件を超える乳房再建関連手術を行っています。最近は、リンパ浮腫に対するリンパ管静脈吻合術や、内シャント造設術の症例数が増加し、顕微鏡手術に特化していることも当科の特徴となっています。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877-2 | 腹腔鏡での腟式子宮全摘術 | 138 | 2.36 | 5.88 | 0.00% | 46.29 | |
K8882 | 腹腔鏡での子宮附属器腫瘍摘出術 | 131 | 1.86 | 4.84 | 0.76% | 43.04 | |
K8981 | 緊急での帝王切開術 | 84 | 1.41 | 7.29 | 1.19% | 34.61 | |
K8982 | 予定での帝王切開術 | 76 | 2.12 | 6.97 | 0.00% | 34.99 | |
K867 | 子宮頸部又は腟部切除術 | 49 | 1.00 | 2.00 | 0.00% | 42.90 |
1番手術数の多い「腹腔鏡での腟式子宮全摘術」は138例あります。4番目に手術数の多い「予定での帝王切開」は胎児の逆子など自然分娩での分娩が困難な場合に帝王切開による分娩を行う患者さんなどが該当します。当院の分娩数は約1,000件と多く、必然的に自然分娩が不可能な症例も増え帝王切開が上位にランクされています。上記件数は選択的帝王切開の件数であり、分娩途中に緊急に帝王切開に切り替わった症例は3番目に多く84例存在します。上位を占めるのは子宮附属器(卵巣、卵管)腫瘍、子宮筋腫、腺筋症といった「子宮、卵巣、卵管の良性腫瘍」(一部悪性腫瘍)に手術を行った症例数で、腹腔鏡を用いた子宮附属器腫瘍摘出術が131例、子宮全摘術が138例でした。当院では病状、背景、希望等を考慮し患者さんにとって最適な方法を選択しておりますが、腹腔鏡を用いた子宮全摘術は平均在院日数8日と開腹による子宮全摘術の場合の11日と比べて短い入院期間で帰宅することが可能となっております。この他子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌といった悪性疾患に対する手術、治療も積極的に取り組んでいます。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 408 | 0.05 | 1.30 | 0.00% | 75.48 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの | 137 | 0.99 | 2.96 | 0.00% | 70.92 | |
K281 | 増殖性硝子体網膜症手術 | 44 | 1.00 | 3.00 | 0.00% | 70.32 | |
K2231 | 結膜嚢形成手術(部分形成) | - | - | - | - | - | |
K224 | 翼状片手術(弁の移植を要する) | - | - | - | - | - |
当科の手術治療で最も多いのは、白内障手術です。全身疾患がある方でも対応できるよう、また一人暮らしの方でも安心できる1泊入院を原則に治療を行っております。人工水晶体としては、最新の単焦点眼内レンズを使用しております。患者さんの病態によっては、乱視矯正が付加された眼内レンズも選択することができます。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K340-6 | 内視鏡下汎鼻・副鼻腔手術 | 143 | 1.00 | 5.41 | 0.00% | 51.18 | |
K340-5 | 内視鏡下複数洞鼻・副鼻腔手術 | 68 | 0.99 | 5.18 | 0.00% | 57.10 | |
K344 | 経鼻腔的翼突管神経切除術 | 47 | 1.00 | 5.02 | 0.00% | 41.06 | |
K3772 | 口蓋扁桃摘出手術 | 36 | 1.00 | 7.42 | 0.00% | 35.22 | |
K347 | 鼻中隔矯正術 | 28 | 1.00 | 4.64 | 0.00% | 37.32 |
内視鏡下汎鼻・副鼻腔手術、内視鏡下複数洞鼻・副鼻腔手術は、慢性副鼻腔炎に対して内視鏡を用いて行う手術です。4番目の口蓋扁桃摘出手術は、扁桃炎のため咽頭痛や高熱などの症状を繰り返す方や、子供さんに多く見られますが口蓋扁桃が大きいために睡眠時に無呼吸を生じてしまう方などに行う手術です。手術前日に入院し、手術後5日間程度は入院の上、術後治療を行っております。
リハビリ科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 17 | 4.41 | 53.47 | 0.00% | 77.35 | |
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 10 | 4.00 | 74.60 | 0.00% | 80.70 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術 肩、股 | - | - | - | - | - | |
K664 | 内視鏡下胃ろう造設術 | - | - | - | - | - | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | - | - | - | - | - |
リハビリテーション科で手術は実施いたしません。当院整形外科などで手術実施後にリハビリテーションが必要な患者さんに対して治療を行なっております。一定の条件がありますが、大腿骨頸部などが骨折してしまった際にも、当院であれば手術治療並びにリハビリテーションまで一括して行うことが可能です。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 27 | 1.22 | 3.63 | 0.00% | 57.63 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 25 | 1.52 | 3.40 | 0.00% | 59.76 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 17 | 3.12 | 3.06 | 0.00% | 71.82 | |
K8036ロ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの | - | - | - | - | - | |
K8281 | 包茎手術(背面切開術) | - | - | - | - | - |
手術については、尿管結石の嵌頓に伴う急性腎盂腎炎や他科疾患による尿管狭窄に対する尿管ステント留置術が最多です。こちらは3日入院のクリニカルパスで運用しています。結石破砕手術の成功率を上げるために、事前ステント留置を行って尿管を拡張・直線化することもあります。二番目は、腎尿管結石に対する内視鏡的結石破砕手術です。細径の尿管鏡とレーザーファイバーを用いることで、体外衝撃波による結石破砕に比べてより確実な結石除去が可能であり、当科でも力を入れています。5日入院のクリニカルパスで運用しています。三番目は、表在性膀胱がんに対する経尿道的切除術が最多です。電解質溶液を使用した切れ味の良い切除装置を使用しています。平均年齢71歳と高齢患者が多いですが、4日入院のクリニカルパスで安全に運用できています。
消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K718-21 | 虫垂周囲膿瘍を伴わない腹腔鏡下虫垂切除術 | 67 | 1.58 | 3.88 | 0.00% | 35.75 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 60 | 4.13 | 5.38 | 0.00% | 58.45 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 39 | 1.41 | 3.33 | 0.00% | 69.59 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 31 | 1.10 | 2.90 | 0.00% | 67.29 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 22 | 7.64 | 15.59 | 0.00% | 71.23 |
当科の手術件数としては,胆嚢良性疾患に対する腹腔鏡手術が最も多く、虫垂切除術や鼠径ヘルニアの手術などの良性疾患に対する手術が続きます。これら良性疾患は発生数自体が多く、当科でも例年同様の手術数で推移しています。また甲状腺疾患に対する手術もほぼ例年通りの数が行われています。そしてこうした状況はこれからも変わらず続くものと予想されます。
一方、当科手術の最近の新たな傾向としては、低侵襲性を重視した腹腔鏡手術が増えていること、また、肝臓・胆道・膵臓の悪性腫瘍手術が増えていることです。
腹腔鏡手術については、胆嚢結石症や虫垂炎においては無論ですが、胃がん・大腸がんなどの消化管悪性疾患においても既に定型化しており、各種ヘルニア疾患に対しても導入を始めました。いずれも良好な結果が得られています。
また難度の高い肝臓・胆道・膵臓の悪性腫瘍手術では、手術方針を早急かつ厳密に検討すること、最新の手技と器具を導入することで、合併症低減・治療効率の改善が図られています。
腹腔鏡手術の更なる推進を図るべく平成30年7月1日に腹腔鏡手術センターを立ち上げました。井上消化器外科部長をセンター長として精力的に活動してまいります。
当科の取り組みが患者さんのお役に立ちますよう、今後もさらに精進を続けてまいります。
一方、当科手術の最近の新たな傾向としては、低侵襲性を重視した腹腔鏡手術が増えていること、また、肝臓・胆道・膵臓の悪性腫瘍手術が増えていることです。
腹腔鏡手術については、胆嚢結石症や虫垂炎においては無論ですが、胃がん・大腸がんなどの消化管悪性疾患においても既に定型化しており、各種ヘルニア疾患に対しても導入を始めました。いずれも良好な結果が得られています。
また難度の高い肝臓・胆道・膵臓の悪性腫瘍手術では、手術方針を早急かつ厳密に検討すること、最新の手技と器具を導入することで、合併症低減・治療効率の改善が図られています。
腹腔鏡手術の更なる推進を図るべく平成30年7月1日に腹腔鏡手術センターを立ち上げました。井上消化器外科部長をセンター長として精力的に活動してまいります。
当科の取り組みが患者さんのお役に立ちますよう、今後もさらに精進を続けてまいります。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍に対する腋窩部郭清を伴わない乳房切除術 | 174 | 1.02 | 7.98 | 0.57% | 61.37 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術に対する腋窩部郭清を伴わない乳房部分切除術 | 150 | 1.00 | 7.35 | 0.00% | 58.46 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍に対する腋窩鎖骨下部郭清を伴う乳房切除術で胸筋切除を併施しないもの | 33 | 1.00 | 10.46 | 0.00% | 60.64 | |
K4742 | 長径5㎝以上の乳腺腫瘍摘出術(悪性腫瘍以外) | 28 | 1.00 | 2.39 | 0.00% | 47.32 | |
K4741 | 長径5㎝未満の乳腺腫瘍摘出術(悪性腫瘍以外) | 23 | 1.00 | 2.00 | 0.00% | 38.26 |
乳腺外科は年間400名近くの方に乳癌手術を実施しております。当科の特徴は,乳腺治療再建センターとして形成外科と一体となって乳腺全切除後の乳房再建手術を積極的に行っていることです。乳癌で手術を受ける40%の患者さんには乳房部分切除(乳房温存療法)を行っています。また,60%の患者さんには,乳腺を全摘出する乳房切除を行っています。乳房切除を行った患者さんの25〜30%は乳房切除に連続して乳房の再建手術(失われた乳房のふくらみをつける手術)を受けられています。腋窩部郭清を伴わない手術とは,その多くはセンチネルリンパ節生検(必要最小限の腋窩リンパ節切除)のみ行い,リンパ節転移がなかったので,それ以上は脇の下のリンパ節切除(腋窩郭清)を行わなかったというものです。腋窩部郭清を伴う手術でも,リンパ節の切除程度は,過去に比べて縮小されており,腋窩リンパ節郭清に伴う手術側の腕のリンパ浮腫(リンパの流れが悪いことにより発生する腕のむくみ)の発生頻度は少なくなっています。リンパ浮腫を生じた場合には,リンパ浮腫外来でマッサージ・圧迫療法などの複合的治療を行い,必要に応じて形成外科によるリンパ管吻合術も行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 24 | 0.29% |
異なる | - | - |
入院中は免疫⼒が低下している場合もあり、ウイルス・細菌による発症や新たに合併症を発症する場合が有ります。医療の質を高め深刻な事態を避けるためにも、これらの 発症率を抑える取り組みが求められます。この指標は入院中の感染症や合併症の発生率を示したもので、症例数、発生率ともに減少させることを目的としています。表内に有ります「入院契機」では、入院の原因となった病気がもとで感染症や合併症を発症した場合を「同一病名」、入院の原因とは異なって感染症や合併症を発症した場合を「異なる病名」としています。
術後・処置等の合併症につきまして、DPC病名と入院契機病名が同一である症例となっています。つまり、⼿術・処置などの合併症を主訴として入院され治療を受ける入院患者さんが多いということです。今回は、DPC病名と入院契機病名が異なる(⼿術後に合併症が発生)症例が無く問題有りませんでしたが、術後合併症は一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症につきましては、現在も⾏っていますが事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、⼿術や処置の施⾏に同意をいただくよう努めてまいります。 また、東北公済病院では、感染防止対策専従看護師を配置し、選任の複数の医師・看護師・薬剤師・検査技師等の組織を設け、最も高い施設基準を取得しています。
術後・処置等の合併症につきまして、DPC病名と入院契機病名が同一である症例となっています。つまり、⼿術・処置などの合併症を主訴として入院され治療を受ける入院患者さんが多いということです。今回は、DPC病名と入院契機病名が異なる(⼿術後に合併症が発生)症例が無く問題有りませんでしたが、術後合併症は一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症につきましては、現在も⾏っていますが事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、⼿術や処置の施⾏に同意をいただくよう努めてまいります。 また、東北公済病院では、感染防止対策専従看護師を配置し、選任の複数の医師・看護師・薬剤師・検査技師等の組織を設け、最も高い施設基準を取得しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1,397 | 1,381 | 98.85% |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
669 | 527 | 78.77% |
血液培養検査は菌血症を見逃さずに診断する必要があります。
1セットのみだと菌血症の約30%を見逃すと言われており、2セット採取が基本となっています。
小児を除いた2セット実施率は95%以上となっています。
1セットのみだと菌血症の約30%を見逃すと言われており、2セット採取が基本となっています。
小児を除いた2セット実施率は95%以上となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
326 | 242 | 74.23% |
近年、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、院内の感染対策チーム内に多職種からなる抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬適正使用を推進する取り組みをしています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、院内の感染対策チーム内に多職種からなる抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬適正使用を推進する取り組みをしています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
54,601 | 176 | 3.22‰ |
対象期間中の入院患者の延べ人数に対する、期間中に発生した転倒転落の件数の割合です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
54,601 | 13 | 0.23‰ |
レベル3b以上とは転倒転落により手術や入院に数の延長など、治療が必要な損傷です。
これらの事例を分析することで転倒転落の発生要因を特定し、予防策を検討しています。
これらの事例を分析することで転倒転落の発生要因を特定し、予防策を検討しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
1,566 | 1,566 | 100.00% |
手術後に感染症、特に手術部位感染(SSI)が発生すると、入院期間が延びてしまいます。
手術執刀開始前1時間以内に、適切な抗菌薬を投与することで、SSIを予防する可能性が高くなります。
当院では手術のタイムアウト実施に執刀1時間以内の予防的抗菌薬投与投与の項目を含めて確認しています。
手術執刀開始前1時間以内に、適切な抗菌薬を投与することで、SSIを予防する可能性が高くなります。
当院では手術のタイムアウト実施に執刀1時間以内の予防的抗菌薬投与投与の項目を含めて確認しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
褥瘡は長時間寝たきりなどの状態で圧迫された皮膚が循環障害を起こし、傷となってしまったものです
当院では皮膚・排泄ケア認定看護師を中心に、医師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士などの多職種からなる褥瘡対策委員会を編成し、協働で褥瘡発生予防、治療を行っています。
当院では皮膚・排泄ケア認定看護師を中心に、医師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士などの多職種からなる褥瘡対策委員会を編成し、協働で褥瘡発生予防、治療を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
2,794 | 2,137 | 76.49% |
当院では管理栄養士を病棟担当制にしており、入院早期より適切な栄養管理を行うことで予後の改善につなげています。
すべての入院患者さんに対して、入院時に栄養スクリーニングを行い、GLIM基準による栄養アセスメントを実施しています。
GLIM基準によって、中等度低栄養または重度低栄養となった患者さんにはNSTが介入し、多職種で検討・評価を行い、栄養改善に努めています。
すべての入院患者さんに対して、入院時に栄養スクリーニングを行い、GLIM基準による栄養アセスメントを実施しています。
GLIM基準によって、中等度低栄養または重度低栄養となった患者さんにはNSTが介入し、多職種で検討・評価を行い、栄養改善に努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
54,601 | 278 | 0.509% |
国では認知症対策の取り組みの一つとして、身体拘束を行わない取り組みが進められています。
当院でも多職種からならう身体拘束予防チームを設置し、緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束を行わないよう努めています。
当院でも多職種からならう身体拘束予防チームを設置し、緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束を行わないよう努めています。
更新履歴
当院では医療安全対策マニュアルに基づき、指導・情報提供を行い、診療科を問わず全ての入院患者さんが安心・安全な入院生活を送れるよう、静脈血栓症予防対策に取り組んでおります。