▼行事食

行事食

▼お祝い膳

お祝い膳


○温かなご飯・汁物、冷たいデザートなど料理に適した温度で患者さんに提供する適温サービス、夕食を18時以降に提供する適時サービスを行っております。

○行事食は、毎月2回程カードを添えて「季節感のある」メニューをお届けしています。

○化学療法の患者さんに個別の対応をしています。
 15時に手作りおやつを提供しています。


○常食・学童食を召し上がっている患者さんに週3回「萩」・「﨔」食から、お好みの食事を選択していただいております。


○当院ではご出産されたお母様へお祝い膳を提供しております。
 2022年4月よりメニューのリニューアルを行い、より華やかで栄養満点のディナーとなりました。


生活習慣の多様化により生活習慣病が増加し、その治療の一環として糖尿病教室、高脂血症教室、個別栄養指導を次のとおり実施しています。

 ・糖尿病教室
 ・生活習慣セミナー
 ・その他の個別指導
 お問い合わせ先:227-2211 内線(4294)まで



 当院では月に1回糖尿病教室を開催しております。医師および糖尿病療養指導士を持つスタッフを中心に、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士が担当しています。
 外来の患者さん、入院の患者さん、患者さんのご家族に受講して頂けます。「これってどうなの?」「こんなこと聞いてもいいの?」「他の患者さんはどうしているんだろう?」など思っていることを解決する場、交流の場として活用してください。

毎月第4木曜日(月1回) 14:00~15:00
 予約の方法:内科外来にお声をかけてください。

〔内容〕
 4回シリーズで薬物療法・運動療法、食事療法について一緒に勉強します。
 詳しい内容については、内科外来・入院病棟看護師にお問い合わせください。

 月1回の開催となります。 午後2時〜午後3時の予定です。(1時間前後)

 糖尿病治療のための勉強会です。1時間前後を予定しています。

 場所はⅡ号館 7階会議室
 食事、薬・運動・日常生活を勉強します。
 内科外来・入院病棟看護師・病棟担当栄養士にお問い合わせください。


 感染症流行に伴い、外来患者さんの参加を制限しております。
 再開しましたら改めてお知らせいたします。


~新型コロナウイルス感染予防にご協力をお願いします~

※発熱・体調不良のある方は参加をお控えください
※マスクの着用・入退室時の手指消毒


糖尿病教室の風景01 糖尿病教室の風景02

糖尿病教室の風景



食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒等の生活習慣がその発病進行に関与する疾患(主に高脂血症、動脈硬化症肥満、高血圧)の改善のために医師・看護師・管理栄養士が担当します。


生活習慣病

2023(令和5)年 生活習慣病セミナー (毎月第3水曜日 午後1時30分から)
会場:Ⅱ号館8階大会議室


4月19日 糖尿病と生活習慣病
5月17日 脳血管疾患と生活習慣病
6月21日 がんと生活習慣病
7月19日 夏場の運動の工夫
8月23日
(第4週)
脂質異常症と生活習慣病

当院に通院または入院中の患者さんが対象です。
参加希望の方は、前日までに東北公済病院内科(生活習慣病科)外来または入院病棟看護師・栄養士までお問合せください。


~新型コロナウイルス感染予防にご協力をお願いします~

※発熱・体調不良のある方は参加をお控えください。
※不織布マスク着用・入退室の手指消毒をお願いします。


糖尿病パンフレット


○糖尿病、脂質異常症、高血圧症、肥満、高尿酸血症、貧血、高齢者、妊産婦、消化器系術後の栄養管理等について随時指導します。