患者さん、ご家族に安全・安心な医療を提供するため、医療安全対策室が中心となりさまざまな取り組みを行ってい ます。その取り組みの一部をご紹介させて頂きますので、ぜひご参加(ご協力)下さい。


1.活動内容
医療安全管理体制の構築

  • 医療安全対策室カンファレンスの開催(毎週)
  • 医療安全管理委員会、医療安全推進部会、医療安全リンクナース会の開催(毎月)
  • 医療安全管理マニュアルの整備

教育・研修

  • 医療法に基づく全職員向け研修会の開催
  • 各種講演会やセミナーの開催
  • 医療安全便りの配信
  • 日本医療機能評価機構、日本医療安全調査機構等からの情報配信

情報収集・分析

  • インシデント等報告分析
  • 死亡死産事例報告分析
  • 院内ラウンドの実施
  • 部署ヒアリングの実施
  • 日本医療機能評価機構、日本医療安全調査機構等からの情報収集

事例対応

  • 事例検討会の開催
  • 医療事故調査委員会の開催
  • 日本医療機能評価機構、日本医療安全調査機構等へ報告

医療安全文化の醸成

  • 各部門(部署)の医療安全取組みの共有
  • 医療安全推進週間の開催

地域連携

  • 医療安全対策加算算定施設との相互ラウンド、合同カンファレンス

2.患者誤認防止 ~誤った検査・治療がなされないように~

 病院にはたくさんの患者さんが来院されますが、同姓同名や類似した氏名の方がたくさんいらっしゃいます。患者さん 間違いは重大事故につながるため細心の注意を払っておりますが、患者さんご自身にもご協力をお願いしております。
患者誤認ポスター

フルネームを名乗っていますか?

 外来診察の開始時、点滴や採血などの医療処置時など、氏名を確認する場面はたくさんあります。
入院生活では、 配膳やお薬を配る時も含め、1日に何度も名乗っていただく場面があります。お互いに顔と名前を知っている関係で あっても、安心・安全な医療を受けていただくために、ぜひフルネームと生年月日をおっしゃっていただくようお願いいたします。
また、お名前の記載されているものは、ご自身でも間違いないかご確認下さい。

当院では誤認防止対策として、

  • 患者さまにフルネームで名乗っていただきます。同姓同名または類似している場合は、生年月日や住所等で再確認をします。
  • 入院中は常時リストバンドを装着していただきます。
    リストバンドには、患者さんの名前・ID番号・性別・生年月日・バーコードが記載されています。
  • モバイルターミナルで、患者さんのリストバンド・電子カルテ(またはモバイルタブレット)・医薬品(注射ラベル)を機械的に認証する三点認証システムを採用しています。

患者誤認防止対策

3.転倒・転落防止 ~思わぬ転倒・転落が起きないように~

 入院生活は、普段の生活とは異なる環境になり、また体調も万全ではない状態で過ごされることと思います。せっかくの病気の治療の他に、転倒・転落することで療養が長引いてしまうことがないとは言えません。
そのため入院時には、患者さんにも気をつけていただけるよう、転倒・転落予防のためのリーフレットをお渡ししています。

4.医療安全推進週間

 厚生労働省は2001年から、毎年11月25日(いい医療に向かってGO)を含む期間を「医療安全推進週間」と定め、「患者さんの安全を守るための医療関係者の共同行動」と「国民の理解と認識を深める」ことを目的として医療安全推進週間の開催を推奨しています。
当院は、安全で安心な医療を提供する場を患者さん、ご家族、地域の皆さんと一緒につくりあげて行くことを目指し、 2004年から継続して医療安全推進週間を開催しています。



医療安全推進週間 2023(PDF 768KB)

医療安全推進週間 2022(PDF 768KB)

医療安全推進週間 2021(PDF 396KB)

医療安全推進週間 2020(PDF 332KB)

医療安全推進週間 2019(PDF 544KB)

医療安全推進週間 2018(PDF 444KB)

医療安全推進週間 2017(PDF 483KB)

医療安全推進週間 2016(PDF 474KB)

医療安全推進週間 2015(PDF 593KB)

医療安全推進週間 2014(PDF 912KB)

医療安全推進週間 2013(PDF 608KB)