病院の理念に基づき、医薬品の適正使用を通して地域の皆様から信頼される薬剤師を目指します


  1. 常に自らの専門性を高め知識・技術の習得に努めます
  2. 患者さんの人間性を尊重した服薬指導、薬物療法を実践します
  3. 多職種とコミュニケーションを図りチーム医療を推進します
  4. 医薬品の適正管理を実践し、病院経営に貢献します

調剤室
医師の処方せんに基づき、外来患者さんと入院患者さんの主に内服薬と外用薬の調剤を行っています。
はじめに医師が電子カルテに入力した処方せんを発行します。処方せんの内容から薬の種類、用法・用量、相互作用 (飲み合わせ)、重複薬剤等を確認し、処方内容に不明な点があれば医師に確認をします。調剤が完了した処方せんと薬は最終監査を受けます。調剤者、監査者と複数の薬剤師の目を通すことで、適正な調剤に努めています。

病棟業務
当院では、各病棟に担当薬剤師を配置し、入院患者さんの治療方針を把握した上で、医師・看護師などの他職種と情報を共有しながら、安全で効果的な薬物療法が行われるように努めています。全患者さんを対象に、入院前に使用していた薬やサプリメント、アレルギー歴のある薬などを確認し、入院後の薬物療法に反映できるようにしています。また、検査値や身体状況を把握し、患者さんの状態にあった投与量や投与方法の設計に関わっています。処方時には、ベッドサイドでの服薬指導を実施し、患者さんの理解力に応じた指導を行なうように心がけています。

薬品管理室
薬品管理室は、院内採用約1200品目の医薬品の購入、在庫、品質、供給の一元管理を行っています。電子カルテの情報や処方データをもとに過不足がないように購入を行い、院内各部署からの請求や処方箋に対し、安全かつ円滑に供給しています。高額な医薬品が増えており、病院経営にとって適切に購入することが不可欠です。薬品には決められた保管条件があり、適切に保管、管理されているか、また定期的に棚卸を行うことで、安全に医薬品を提供できるように管理しています。

医薬品情報業務(DI)
院内採用医薬品、院外処方せん用医薬品情報の収集から、整理、伝達等を主な業務としています。薬剤使用に関する問い合わせへの応答や、薬剤運営部会(薬事委員会)における採用申請薬の評価、会議運営、医薬品集の管理などを行っています。院内発生副作用情報の収集、外来患者への情報提供等も行っています。医薬品は発売から使用におけるリスク管理・使用方法の改訂・需給が変化する場合もあり、日頃より適正な情報の提供に努めています。

治験は新しい医薬品を用いて国の承認を得るための人における試験(臨床試験)であり、実施にあたり十分な医療設備と体制を整える必要があります。薬剤科では治験薬管理と治験の内容を審査する委員会、治験実施に関わる事務局として、治験の倫理的、科学的な適正さを保てるよう、業務を行っています。また、院内臨床研究に関しても、倫理的・科学的・また個人情報使用への配慮が適正になされるように審議・支援を行っています。
「当院で実施されている臨床研究について」

製剤室
製剤室では 1.院内製剤 2.高カロリー輸液の無菌調製 3.抗がん剤の無菌調製の3つの業務を行っています。院内製剤は『院内製剤の調製及び使用に関する指針(Version 1.1)』に従って調製しています。高カロリー輸液と抗がん剤の無菌調製は無菌操作の技術とクリーンな設備を用いて調製を行っています。医療安全の目的から、薬剤の取り揃え、調製量の計算、調製時の抜き取り量の確認、点滴ラベルの貼付に至るまで、複数の薬剤師が確認する体制を敷いています。

当院では、点滴注射での化学療法をお受けになる外来の患者さんに、安全・安心してより快適な環境で治療を受けていただけるように、「外来化学療法室」を開設しています。薬剤科では入院患者さん同様に外来患者さんに対しても安全キャビネット(抗がん剤が空気中に漏れることを防ぐ装置)内で無菌的に抗がん剤(注射薬)を調製しています。その際、抗がん剤を安全で有効に使用するために、治療スケジュールや投与履歴の管理、処方内容や検査値を確認し、必要があれば医師への問い合わせも薬剤師が行っています。


AST/ICT
薬剤耐性の問題が年々大きくなり、施設内の取り組みから地域での取り組みが求められる時代へ変遷してきました。当院のAST/ICTは感染制御専門薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師が在籍し、エビデンスに基づいた感染対策の企画立案、感染症の治療には抗菌薬選択の提案や適正使用について積極的に参画しています。そのためには、日々感染症の流行状況や検査診断情報の収集、学会発表などの継続した研鑽が求められます。

栄養サポートチーム(NST)とは、患者さんに対する最適な栄養管理の提供を活動目的とする医療チームのことです。当院のNSTは医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士で構成されています。活動内容は週1回ラウンド、2カ月に1回の会議において、栄養状態を評価し改善点や問題点を話し合っています。診療報酬としても認められており、栄養状態の改善は疾患や褥瘡の治療効果、合併症予防に影響するだけでなく、QOLを高め在院日数を短くし医療費削減にもつながると言われています。また院内において定期的な勉強会を開催し、メンバーだけでなく職員全員に栄養の大切さをアピールしています。日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)ではNST専門療法士認定資格制度というものを設けています。より豊富な知識と実践的な技術をもって、NSTの中心的な存在として患者さんへのより良い栄養管理をサポートできるよう取り組んでいます。

当院の褥瘡対策チームは、形成外科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、皮膚排泄ケア認定看護師で構成されています。週1回ラウンドを行い、褥瘡の評価や処置方法の検討などを行っています。薬剤師のチーム内の役割は、使用する外用薬が褥瘡部位の状態に合致しているか、適切な使い方がされているかを確認し褥瘡の状況を観察する役割を担っています。時には外用薬の処方内容を提案し外用薬の有効な状態や薬剤の溶解性、滞留性を見ながら、効果との兼ね合いを考え治療に参画しています。

各病棟からせん妄患者やせん妄リスク患者に対するケアの依頼を受け、適切な予防や初期介入を行うことで、患者のQOLの向上や入院期間の短縮のみでなく、患者家族の心理的、身体的な苦痛を軽減することができます。また、病棟スタッフの業務負担、心理的ストレス等の軽減にもつながる業務です。
薬剤師のチーム内の役割は、主に病棟から現在発生しているせん妄状態に対しての効果的な薬物療法についての相談を受け、患者さんの状態、既往、予想される入院期間、転帰先を考慮し処方提案を行い評価することです。


薬剤科では、薬剤師向けの学会のほか、医師や多職種学会への参加、発表を積極的に行える体制づくりに努めています。
日々の調剤業務から臨床の薬物療法、各担当領域における研究など、幅広いテーマでの発表を支援しています。
  • 第70回日本化学療法学会東日本支部会
     (口頭発表)「膀胱がんBCG注入療法後に結核性前立腺膿瘍を発症した一症例の治療経過」
  • 吉田製薬 季刊誌 CARLISTLE
     (寄稿)「Withコロナ時代に期待されるInfection Controlと薬剤師が押さえておきたいポイント」
  • 第32回医療薬学会年会
     (シンポジウム)「NAP2016後の中小規模の施設における非専従者の活動」
  • 第37回日本環境感染学会
     (シンポジウム)ICT活動における積極的な関与:実例集 Withコロナ時代に求められる環境ラウンドと   薬剤師が押さえておきたいポイント
  • 日本病院薬剤師会東北ブロック学術大会
     (シンポジウム、オーガナイザー)シンポジウム 感染症治療への薬剤師の関わり    FTEを用いた人的資源の視点から見えてきた課題と非専従体制でもここまでできるAST活動
  • 第152回 宮城県病院薬剤師会学術研究発表会
     (口頭発表)「相次ぐ出荷調整を視野に入れた院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコルの改定案]
  • 共済医報
     (論文投稿) KKR病院における病院感染制御に関する実態調査:(第3報)-AST(抗菌薬適正使用支援チーム)と薬剤師業務の変化-
  • 第36回日本環境感染学会総会・学術集会
     (口頭発表)「KKR病院のAST活動についてFTEを用いた人的資源の調査」
  • 医薬品相互作用研究会
     (論文投稿)福島県および山形県における医療関連感染に関する実態調査とその報告-感染防止策に対する薬剤部門の取り組みと今後の課題-
  • 第68回日本化学療法学会総会
      (ポスター発表)「40代女性で膿汁かLactobacillus spが検出された腸腰筋膿瘍の1例」
  • 第66回日本化学療法学会東日本支部会
     (口頭発表)「リトドリンによる好中球減少状態において自然分娩に至った妊婦の感染リスクを抑えられた1例」
薬剤科人員:常勤薬剤師16名、非常勤薬剤師2名、事務2名

認定団体・学会 名称
日本病院薬剤師会 薬学認定薬剤師
感染制御専門薬剤師
日本化学療法学会 抗菌化学認定薬剤師
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師
漢方薬・生薬認定薬剤師
日本麻酔科学会 周術期管理チーム認定(薬剤師)
薬学教育協議会 認定実務実習指導薬剤師
日本アンチ/ドーピング機構 スポーツファーマシスト
日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム(NST)専門療法士
日本臨床試験学会 JSCTR認定GCPパスポート
JSCTR認定がん臨床研究専門職
宮城県 肝炎医療コーディネーター

下記のスケジュールに沿って育成を進めています。
入局後1年毎に薬剤師レベルを評価し個々のレベルに合わせたステップアップをスタッフ全員で共有して取り組んでいます。現在18名の薬剤師が在籍しています。活気あふれた薬剤科であり続けたいと考えています。
未来ある若き薬剤師たちよ、疾患が理解でき、患者の状態が「薬」によって日々変化する「生の臨床」に直接かかわる仕事がここにあります。この環境の中で、薬剤師としての自分に何ができるか試してみませんか。そして自分の知識や努力が治療や疾病の予防に生かされた時の喜び・やりがいを感じてほしいと思います。その積み重ねがあってはじめて「薬の専門家である薬剤師」に成長するのではと考えます。


薬剤科におけるDI活動は下記の注意事項を遵守願いますよう、お願いいたします。


情報提供内容による連絡方法について

  • 緊急安全性情報、安全性速報、供給・流通、販売中止、回収情報等
    速やかに医薬品情報室まで電話及び電子メールにてご連絡をお願いいたします。
  • 添付文書改訂、包装変更、移管等に係る情報提供等
    原則、電子メールにてご連絡をお願いいたします。緊急を要する場合には併せて電話でのご連絡をお願いいたします。

また、薬剤科から問い合わせがあった場合は、その都度ご対応ください。


医薬品の採用の可否は薬剤運営部会で行います。
必要に応じて新薬等のヒアリングをお願いすることがあります。
その際には別途定める資料の提出をお願いいたします。

医薬情報室の連絡先
電話番号 022-227-2211(代表)72006 (内線)(9時~17時まで)
医薬品情報室メールアドレス yo-tateda@tohokukosai.com

トレーシングレポート(服薬情報提供書)について
来局時に患者さんから聞き取った情報で緊急性は低いものの、処方医に伝える必要があると判断した内容は、トレーシングレポートに記載し、薬剤科にFAXでご連絡ください。内容確認の上、医師に直接連絡あるいは電子カルテに掲載いたします。
FAX番号 022-225-2319

東北公済病院では、2001年4月より院外処方を開始いたしました。

院外処方についてご不明の点がありましたら、当院薬局にご相談下さい。

東北公済病院 薬剤科 TEL 022-227-2211(内線 2115)