言語聴覚療法(ST:Speech-Language-Heani-Therapy)
言語聴覚療法の目的
話す、聴く、表現する、食べる・・・誰でもごく自然に行っていることが病気や事故、加齢などで不自由になることがあります。ことばによるコミュニケーション障害には言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係しています。
このようなコミュニケーションの問題や摂食嚥下の問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。
当院での言語聴覚療法の特徴
脳卒中後の失語症、構音障害、その他のコミュニケーション障害などの方の評価や訓練を行っております。必要に応じて心理評価(認知機能、記銘・記憶力、知能、不安の検査など)も行っております。また、顔面神経麻痺の方の急性期治療を終えた後の顔面マッサージの方法の指導も行っております。
摂食嚥下障害に対しては、嚥下器官の動きの確認、スクリーニングテスト、嚥下内視鏡検査(VE)、嚥下造影検査(VF)などの評価を実施し、安全に摂食できるように、助言、指導を行っております。


