お産に関するQ&A
お産に関するQ&A
予定月経が1週間以上過ぎてもこない時には、ご自身で、妊娠検査薬で陽性の場合には、産科外来にお越しください。
分娩は予約制となっております。なお、受診の際には保険証と1万円程度必要になります。
妊娠24週(妊娠7ヵ月頃)までは4週間に1回、妊娠36週(妊娠9ヶ月)までは2週間に1回、妊娠37週から分娩までは毎週1回受けるので、全部で15回程度妊婦健診を受けることになります。
妊娠の初回の受診は8:30~11:00でご自分で受付をして来院していただいています。(ご予約は不要です。)
2回目からの妊婦健診は予約制になっております。
妊婦健診1回の費用は6,000円~7,000円です。それぞれお住まいの市町村によって異なりますが、「妊婦一般健康診断助成券」が配付されます。妊婦健診1回の費用5,658円(H28.10月現在)が助成されますが検査等で健診費用が助成額を上回った場合は、差額分は自己負担となります。
できますので、一緒においでください。
妊娠12週以降のおなかの上からの超音波を一緒に見ることができます。
当院で分娩する初産婦に、「すこやかクラス」を受講して頂いています。妊娠・分娩・産後の過ごし方などを十分知った上でお産に臨みましょう。
初産婦の方は4回、経産婦の方は1回、ご夫婦一緒に参加する「ペアクラス」、その他マタニティ・ヨーガ、孫そだてクラス・おっぱいクラスがあります。お産後に参加できる「Hugはぐクラブ、産後ヨーガ」もあります。(「すこやかクラスプログラム」参照)。また、産科・婦人科外来の相談室にて妊娠初期、中期、後期の3回助産師が個別相談をしております。
内容は、妊娠中の過ごし方や分娩に向けての準備などですが、その他疑問や心配事がございましたらご相談ください。
行っておりません。医療的に問題がない場合は、自然陣痛を待ちます。
夫立会い分娩は行なっています。子どもの立ち会い分娩に関してはご相談ください。
小さな赤ちゃんがおりますので、感染予防のため、咳、嘔吐、下痢、発熱などの感染症のある方、また、小学生以下のお子様を連れて大部屋へのご面会はご遠慮いただいており、ホールでの面会となります。
赤ちゃんのこと何も知らないけど大丈夫ですか?
出産後、母子共に異常がなければ、すぐに抱っこ(早期母子接触といいます)をして一緒に分娩室で過ごし、そのまま一緒に病室に行き母子同室となります。育児について困ったことがあればその都度スタッフがお手伝い致します。また入院中にはご家族も参加できる「沐浴オリエンテーション」と「すこやかクラス産後編」で育児についてのお話をしていますので、皆様でご参加ください。
「母乳育児を成功させるための10か条」に沿って母乳育児が出来るようお手伝いします。必要な場合は乳房マッサージも行います。また、退院してからは母乳育児相談室で卒乳までの母乳育児の相談を行なっています。授乳がうまくいかない、おっぱいのトラブルがあるなど悩みを抱えている方に母乳育児支援として産後の入院をお受けしておりますのでご相談ください。妊娠中に受けられるおっぱいクラスもご利用ください。
経膣分娩の場合は、5~6日間の入院で60万円程度用意して頂いています。
帝王切開の場合は、7日間の入院になります。
話相談を受け付けております。
◎平日(8:30~17:00)
産科・婦人科外来
◎夜間・土・日・祝日
●婦人科及び12週未満の妊婦
6階北病棟 TEL022-268-2155
●12週以降妊産婦と新生児(生後1ヵ月まで)
7階母子センター
TEL022-227-2215
TEL022-268-2151
育児中のお母さんが集まるHugはぐクラブを開催しています。小児科の医師を交えて、育児のことや、赤ちゃんの体のことで心配な事など相談に応じています(すこやかプログラム参照)。+産後ヨーガ