産科・母子センターは、最も大切な妊娠・分娩・産後の期間中の安心・安全を提供するばかりでなく、快適さと満足を感じていただく努力をしています。安心・安全のためには産科と小児科医師が協調して診療にあたるほか、妊婦さんや産後のお母さんの状態に応じて適切な診療を行うように、医師・助産師・看護師全員がチームを組んで診療を行っています。快適さと満足を提供するため、産科病棟である母子センターには助産師・看護師が大勢勤務しており、夜間を含めて妊婦さんや産後のお母さんに寄り添ったケアを提供しております。また病室は個室や準個室(3床室)を多く設けており、広いベッドまわりでお母さんと赤ちゃんがともに快適な入院生活を送っていただけます。

母乳は、赤ちゃんの発育にとって栄養や免疫の面で理想的な食糧であるばかりでなく、母子の絆の形成にも大きく関係しています。そのためWHO(世界保健機関)や厚労省は母乳育児を推進しています。妊婦さんの95%の方は母乳育児を希望されているという調査結果もあり、母乳育児支援をすることは産科診療の大きな役割となっています。当院は、2005年にWHO/UNICEFより「赤ちゃんにやさしい病院(Baby-Friendly Hospital/BFH)」の認定を受け、継続して母乳育児支援を診療に取り込んでおります。退院後も産後健診、母乳育児相談室や電話相談を通してお母さんと赤ちゃんの健やかな生活を支援しています。


「母乳育児成功のための10か条」にもとづき母乳育児支援に積極的に取り組んでいる病院として、2005年にWHO/UNICEFより認定されました。


合併症がなく正常な経過をとっている妊婦さんはお住まいや職場の近くの産婦人科診療所で妊婦健診を受けていただきます。そうすれば土曜日や午後の受診が可能になり、通院しやすくなります。またご主人も健診に立ち会うチャンスももてるでしょう。もちろん、何か異常がおこり、診療所が休日や夜間の時間外の場合は当科で対応いたします。

診療所で分娩予約を入れた際は、妊娠初期の異常を円滑に治療するため、1~2週間以内に当科を受診してください。


当院でお産されたお母さんで母乳育児をしたいがうまくできない、あるいはおっぱいにトラブルが生じたなどの場合、母乳育児をスムーズにする目的で赤ちゃんと一緒に数日入院していただき、助産師の乳房ケアやカウンセリングを受けることができます。

(お問合せ 母子センター TEL022-227-2215 平日9:00~17:00)


助産師による妊婦健診です。医師のバックアップの下、時間をかけて妊婦さんの不安や疑問に対応しつつ、妊娠経過を観察します。


妊婦さんにその時期に応じた説明を助産師が個別に行なっています。


妊婦さんやご家族の皆さんに妊娠・分娩・産後の注意すべきことや異常などをお話して、参加した皆さんとともにディスカッションする場です。妊婦さん同士がお友達になる機会にもなっています。


産後のお母さんたちを対象とした育児サークルです。母乳育児を様々な面から支援しています。



陣痛期から分娩回復期まで同じ部屋で過ごせるLDRが出来ました。
お部屋の雰囲気は、落ち着いたベージュと淡いピンクを基調とし、トイレ、シャワーが完備され、好きな音楽を聞いたり、テレビを見ながら過ごすことができます。
ご主人も同室のソファーでゆったり付き添うことができます。
Wi-Fiも近々使用可能になる予定です。
ご興味を持たれた方は、一度スタッフまでご相談ください。
利用料金:1日20,000円(非課税対象)


  • 分娩前
    分娩前の写真
  • 分娩中
    分娩前の写真





平成20年~令和2年13年間の年毎分娩件数

正常分娩 吸引分娩 鉗子分娩 骨盤位牽出術 帝王切開術 分娩件数
平成20年 621 183 16 0 232 1,052
平成21年 653 181 6 0 230 1,070
平成22年 643 211 10 0 252 1,116
平成23年 678 208 15 0 315 1,216
平成24年 719 232 22 0 256 1,229
平成25年 738 188 16 0 321 1,263
平成26年 780 258 14 0 304 1,356
平成27年 737 274 13 0 318 1,342
平成28年 796 201 23 0 314 1,334
平成29年 729 224 21 0 324 1,298
平成30年 777 198 30 0 311 1,316
令和元年 688 192 8 0 292 1,180
令和2年 663 212 1 0 262 1,138

診療時間